くまごろーがペットの消臭スプレーやキャットフード、ドッグフードの選び方を徹底解説!

くまごろーとゆかいな猫や犬の仲間たち

ペットのニオイの悩み ペット消臭グッズ

【猫にアロマはNG!犬は?】芳香剤はペットに害がある?安全性と危険性について。ペットの匂いは芳香剤では解決できない

更新日:


「ペットの臭いに芳香剤は効果がある?」
「芳香剤って強い匂いを出すけど猫や犬の健康に影響はあるの?」

ペットと暮らしていると、必ず匂いの問題がでてきます。一緒に暮らすうちに自分だけは匂いに慣れてきますが、家族やふと来客があると露骨に嫌な顔をされ、気になることってありますよね。

「やっぱり我が家はペット臭いの?」そう思いニオイ対策をすることに。

でもせっかくだから良い香りにしようと芳香剤を置いてみることに・・・しましたが今度は家族から「芳香剤の臭いがきつすぎる!」と言われてしまいました。どうやらペットの臭いと芳香剤が混ざって異様な臭いになっているようです。

芳香剤なら良い香りになるのでは?と考えましたがペットの匂いは芳香剤では消せないのでしょうか。そもそも人間でさえキツイ!と思うなら猫や鼻の聞く犬は尚更きついのでしょうか。

今回ペット消臭対策としての芳香剤。また芳香剤の代わりになる消臭剤や消臭スプレーの違いとオススメを紹介します。

芳香剤は香りがするだけで臭いは消えない

消臭剤とは違い「香りを発生させる」のが芳香剤です。

消臭剤と混同しがちですが、芳香剤は匂いを発生させるだけで臭いを消す効果はありません。匂いに匂いをかぶせても効果はないのです。

例えば香水に香水をかけるとどうなるでしょうか?混ざり合って匂いを発するだけで、どちらかの匂いが消えているわけではありませんよね。

それと同じように、ペットと芳香剤の匂いが混ざってしまい、不快な臭いになってしまうのです。

もともと匂いのしない空間であれば、芳香剤は良い香りがします。しかしペットを飼っていると室内にトイレなどもあるので、双方の臭いが混ざることになります。

結果、部屋に芳香剤を置いてしまうと不快な臭いとなってしまうのです。

臭いをなくしたいのなら芳香剤ではなく消臭剤で

芳香剤とは違い消臭剤は「匂いを取り除く」ものです。消臭方法や使用成分は製品によって異なり化学物質から天然成分などがあります。

臭いのもととなる成分を分解して水に戻し臭いをもとから消す方法。臭いのもととなる成分の表面をバリアのように包み、臭いを空気中に漏らさない方法などがあります。

例えば市販の消臭スプレーは有機物を匂いの元のアンモニアにぶつけることで水に分解し、匂いの原因そのものを消し去ります。

室内のペットの臭いを消すなら、芳香剤を使うのでなく換気をしたり消臭剤を置いたりして匂いを無くすことをすべきです。まずは換気が一番大事なので、窓を開けましょう。

しかし窓が開けられない、天候で換気ができない、風通しが悪く開けても風が行き渡らないケースもあります。また犬や猫の尿など臭いが強すぎて換気程度ではけせない場合もあります。そんな時は消臭剤をおきましょう。

消臭剤にも匂いが発生するものがありますが、無臭のタイプがオススメです。ペットを飼っているなら、室内に良い香りをさせるのは難しいので、無臭を目指してください。

アロマオイルには猫に有毒な精油(エッセンシャルオイル)が入っている

そして一つ注意点があります。ペットがいても良い香りにしたくて芳香剤を使いたい、消臭剤でも香りつきを選ぼうか迷っているという方もいるでしょう。

しかしアロマ成分入りの製品は止めてください。アロマは犬であれば問題ないですが、猫にとっては有害なのです。

アロマオイルは精油(エッセンシャルオイル)であり、植物から取り出したものです。雑食である人間や犬であればアロマオイルを体内で分解できますが、猫は肉食であるために、それを体内で分解することができません。猫は臭いが苦手、というレベルではなく体質的に毒なのです。

猫の肝臓の機能は犬や人間と違いがあります。肝臓の働きには解毒があり、体にとって有害な物質を無害な物質に変化させています。

猫の肝臓には、重要な解毒機構のひとつであるグルクロン酸抱合がなく、結果分解されるべき精油の一部の成分が、解毒できず、体に溜まって悪影響を与えます。

なぜ猫の肝臓の機能が人間や犬と違うかというと猫は元々完全肉食動物であり、野菜や穀物を必要としません。結果進化の過程で肉食に必要な肝機能だけが残り、不要なグルクロン酸抱合の機能がなくなっていったと言われています。

一方人間野菜も穀物も食べます。犬は肉食動物と言われますが肉がなくても生きていけるよう実は雑食に分類されています。

他にも猫はユリ科植物、サトイモ科、ナス科など多くの植物に毒性があります。

ただその中でも精油は植物の成分を何倍にも濃縮しているため少量でも中毒症状を起こす可能性が高いです。また精油は蓄積性もあり、何年経って症状と現れる可能性があります。空気中に漂っているだけで吸い込んでしまうので、とても危険です。

特にアロマオイルの中でもティーツリーが特に危険と言われています。絶対に避けましょう。アロマだけでなく芳香剤や強い匂いを出すもの、植物系の食材も危険です。

多くの植物や花粉など、猫にとっては有毒となるものは多くあるのでティーツリーだけでなくアロマ成分の入った芳香剤や消臭剤は猫を飼っている方は絶対に使用しないでください。

「危険かもしれない」程度のことではなく「死亡する」可能性が高いのです。

先日ペットのインコがアロマが原因でなくなったという事件がありました。鳥類必ずしもアロマがNGな訳ではないですがやはり害があるようです。

インコとアロマの危険性と害。ペットが亡くなった事件から考える動物と臭い(芳香剤・エッセンシャルオイルなど)の安全性

芳香剤ではペットの匂いに対して効果があるどころか悪化させてしまうので、根本から臭いの問題を解決したいのならオススメはしません。ペットのいる家庭では、良い香りではなく無臭を目指すのが良いでしょう。

安全の面でも、芳香剤は匂いを発生させるのに対して消臭剤は匂いを吸収するものなので、ペットがいる家庭にはオススメです。また消臭スプレーも臭いの元を分解するので臭いを出して上書きするものでは無いのでペットへの安全性が高いです。

ペット用であれば、なお安全ですね。

猫にとってアロマやエッセンシャルオイルの香りが強いことの危険性

先程猫はアロマの精油を分解できない、と説明しました。じゃあ猫でもアロマ以外の臭いや、犬だったらアロマはOKなの?と言われるとそうではありません。

インコの事故の例を上げると以下の記事ではインコがなくなった原因は「アロマディフューザーで部屋中にアロマを散布したこと」とされています。

インコとアロマの危険性と害。ペットが亡くなった事件から考える動物と臭い(芳香剤・エッセンシャルオイルなど)の安全性

ただ鳥類はアロマを直接分解できないわけではないです。そのため獣医さんはアロマディフューザーが問題であるとしながら亡くなった原因を

実際、アロマを焚いたによる小鳥の事故はよくあるものなのか。「小鳥のセンター病院」の池谷院長は29日の取材に対し、「頻繁に聞く事故ではありません」としつつも、

「鳥を飼っているお客様から相談を受けた場合は、アロマディフューザーなどの使用は避けるように勧めています」

と話す。その理由について池谷院長は「鳥によって個体差があり、一概には言えないのですが」と前置きした上で、「アロマを焚くことで中毒死や呼吸不全などを起こす恐れはあります」と指摘する。

具体的には、(1)アロマオイルの成分そのものにより中毒を起こす恐れ(2)ディフューザー自体が汚い場合、カビなどを部屋中に撒いてしまうケースがあり、肺炎などを起こす恐れ(3)臭いが体質と合わない場合、呼吸器不全を起こす恐れ――の3つの危険性が考えられるとした。

と3つの危険性をあげています。ポイントは3つ目の「臭いが体質と合わない場合、呼吸器不全を起こす恐れ」ですね。

例えば人間はアロマを吸っても中毒症状にはなりません。肝臓にグルクロン酸抱合の機能があるからですね。でも濃いアロマなど強い匂いの部屋にいたらむせたり気持ち悪くなることってありませんか?耐性があることと無害であることは違います。

身長160cm以上、体重50kg以上というペットより何倍も体積の大きい人間でさえ強い匂いで気持ち悪くなることがあるのです。人間よりも身体の大きさが小さい犬や猫などのペットなら何倍も濃縮されて身体に蓄積されます。また犬なら人間よりも何倍も鼻が利きますから強い臭いに敏感になります。

人間はいい匂い、と思っていてもペットにとってはそうでない、または身体に負担がかかることは間違いないです。可能であればアロマや芳香剤を使わず、消臭をしたいなら臭いを吸う消臭剤、臭いのもとを分解する無臭の消臭スプレーのほうがペットにとってはいいですよね。(これはペットだけでなく人間の赤ちゃんでも同じ話です。)

猫は臭いに弱いが犬にとってアロマ(精油)や芳香剤は安全なのか?

一方犬は人間と同じくアロマ(精油)の成分を分解することができます。なので(一般的に使用される量の)アロマを嗅いでも中毒症状はないです。

ただアロマ含め強い匂いが強いストレスとなることがあります。例えば化粧品やヘアケア製品、香水、芳香剤や防臭スプレーですね。

鼻が利く犬にとって強い香りは刺激も強すぎることも。飼い犬の様子を見てにおいを嫌がっていないか注意する必要があります。

よく犬は「人間より何十倍も鼻が利く」と言われるので何十倍も強く臭いを感じる、と思われがちですが厳密には何十倍も臭いを嗅ぎ分ける力が強い、ということで何十倍も刺激を感じてるわけではないそうです。

ただ成分に対して耐性のある人間でも香水やアロマなど強い臭いを嗅ぐとむせたり気持ち悪くなることはありますよね。「耐性がある≠(ストレスを感じるという意味で)害がない」わけではない。

犬や猫より何倍も体積が大きい人間でさえ強い臭いがキツイことがあるのです。耐性があっても犬にとっては強いストレスなることは十分あります。

なので飼い犬のことを考えるとアロマや芳香剤は耐性はあるけど使いすぎない。可能であれば無臭(本来犬の生きる自然界でアロマや芳香剤の臭いなんてないですよね)の空間で飼ってあげる方が健康だし安全性が高いと言えます。

犬の臭いを消す際も強い匂いを出して上書きする芳香剤より、臭いを吸収する消臭剤、臭いのもとを分解する消臭スプレーの方が優しくて安心といえます。

【注意】ペット用消臭スプレーだからといって全部が安全なわけではない

先程「ペット用であれば安全」と言いましたが残念ながら世の中のペット用製品全てがおすすめできるわけではありません。

例えばペット用消臭でありがちなのが「塩素式」です。塩素化合物をアンモニアと結合させ、分解する方式・・なのですがこのやり方は塩素分子が残ります。

もちろん市販で販売する以上安全性を高めていてペットについたり舐めたりしても大丈夫なように作られています。ただ塩素が残るのは事実だし、何より塩素アレルギーのペットや人間には使えません。(製品の裏面に注意事項で書かれている)

塩素系は塩素臭が残るのもデメリットです。せっかく芳香剤の強い匂いを避けても塩素臭がしたら意味がないですよね。

ペットや人間に安全なオススメの消臭スプレーは?


塩素系消臭スプレーが有名ですが実は塩素を使ってないペット用消臭スプレーもあります。それが「HUGFAM(ハグファム)」です。

ハグファムはOHラジカル方式という塩素を使ってない消臭方式です。臭いのもとのアンモニアと結合すると水だけが残るので安全性が極めて高いです。

ペットに直接かけても大丈夫ですし、残った水を舐めてしまっても安全です。何より無臭なので塩素も残らず嫌な匂いを消臭できます。

ペットだけでなくトイレや生ゴミなど日常生活の臭い消しにも使えます。もしペットに安全な消臭スプレーを使いたいならハグファムがオススメです。

 

 

ペットに安心・安全で効果のある除菌・消臭スプレーは?

「猫や犬のニオイが部屋中でするし服やカーテンについてしまう」
「ペットがマーキングしたり、トイレ以外でウンチをしたりする・・」
「友達が家に来ると「何か動物臭がするね」と言われた」

こんな経験はありませんか?ペットのニオイって強烈で簡単にはとれないですよね。

しかし、芳香剤を使うと余計に臭いが強くなったり、置くタイプの消臭剤だと広い範囲に対応できなかったりします

「全然ニオイが取れない」そういう時に役立つのがスプレータイプの消臭剤です。

「でも除菌・消臭スプレーってペットに安全なの?効果はあるの?どれがいいの?」よくわからないですよね。なのでペットにかかっても安全でホントにニオイがとれる除菌・消臭スプレーを解説します。

猫にとって本当に良いキャットフードの選び方は?

「キャットフードってたくさんあるけどどれが猫にとっていいの?」

こんな経験はありませんか?正直調べてもいろんな商品がありすぎてよくわからないですよね。

でも知ってますか?そもそも猫のエサにも良いものと悪いものがあることを。製品によってはありえない粗悪品を使った「エサ」と呼べないシロモノもあるんです。

しかし猫は自分でエサを選べませんから、飼い主が選ぶしかありません。

なのでそもそも猫にとって良いエサ、悪いエサを見分ける基準を説明します。これを見れば「良いエサと悪いエサを見分ける眼」が身につきますよ。

犬にとって本当に良いドッグフードの選び方は?

「ドッグフードってたくさんあるけどどれが犬にとっていいの?」

こんな経験はありませんか?正直調べてもいろんな商品がありすぎてよくわからないですよね。

でも知ってますか?そもそも犬のエサにも良いものと悪いものがあることを。製品によってはありえない粗悪品を使った「エサ」と呼べないシロモノもあるんです。

しかし犬は自分でエサを選べませんから、飼い主が選ぶしかありません。

なのでそもそも犬にとって良いエサ、悪いエサを見分ける基準を説明します。これを見れば「良いエサと悪いエサを見分ける眼」が身につきますよ。

\ シェアしてください /

-ペットのニオイの悩み, ペット消臭グッズ

Copyright© くまごろーとゆかいな猫や犬の仲間たち , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.